2010年11月30日火曜日

Garden Breadにて

昨日、大騒ぎして撮った写真のデータが出来ました。
とてもお見せ出来る代物ではございませんでした(^^)
が、あえて公開させていただきます~。
カメラに弄ばれながら何とかシャッターを押せたショットです(笑)


こんな角度から撮ってないけど、撮れた。

もの凄く美味しかったスープ。なのにボケてるし・・・。


ねえ~なんかファインダーの中、白いんですけど・・・。


うわ~!不本意にシャッターがおりる!

2010年11月29日月曜日

FE2とお出かけ~。

今日は紀宝町の天然酵母パンの店 gardenbreadにて
うつわ展と日和ランチのコラボイベントあるという事で、
この、フィルムカメラ FE2と共に行って来ました。
それは素敵な空間で、あちこちを写真に納めようと
カシャカシャと数枚撮った頃・・・・。
シャッターが下りない!!
あれ?  おや?
変だなあ~とひっくり返してみたりしていると、
いきなりカシャ!! シャッター音(@@)
あれ?撮れたねえ~。
よしOKと改めて、撮ろうとすると、
またしてもシャッター下りず。
変ねえ~~と裏側を見たりしてると
カシャ!!(@@) ぎょぎょ!!
ぜ、絶対、おちょくられてる!
カメラに遊ばれてる!!
散々、悩み悩んで、いろんな所を見ては
カシャ!! ひょえ~~!
自分の手のひらを何枚撮ったろうか・・・。
はあ~。でも、こういう手に負えないところが
可愛いく思えちゃうんだなあ(^^)

ねえ~。ファインダー覗いたらぼんやりぼけてるんだけど・・・。
「それはピントがあってないからですよ(笑)」と
sakeさんに教えてもらい、一つ、二つ、三つくらい賢くなりました。
そんなこんなで、初のフィルムカメラ撮影は
「きゃあ~~!ええ~~?なんで~~?」と大騒動!

写真の楽しさを、このフィルムカメラで味わって!
と、貸して下さったcheecomeさんのご好意に、
すっかり甘えて存分に楽しませてもらってます(^^)
これははまりそうだ~。
カシャ! この音がたまら~ん~~(笑)

gardenbreadの写真はこのカメラで撮ったので、
後日アップさせていただきます!

2010年11月28日日曜日

海山町・紀和町交流事業 焼き物とステンドグラス体験 

今日は朝から紀和コミュニティセンターで海山町・紀和町の交流事業が行われました。
毎年、この時期に交互にどちらかで体験などのイベントを行っているのですが、
今年は紀和での開催の年で、入鹿窯の焼き物とステンドグラスを体験してもらいました。
42名を午前と午後の2班に分かれて、両方の体験をしてもらうのですが、
焼き物はスムーズに進むのですが、ステンドグラスは何せ、工程が多い!
しかも、今回は最年少で小学校1年生。
かなり、みんな苦労して必死で制作していました(^^)
そりゃそうです。大人だって初めての時はなかなか上手く行かないんですから(^^)

ステンドグラス 製作中~


時間も目一杯!オーバー気味でしたが、何とか無事に終了~。
私も必死でしたが、とっても楽しい一日となりました。
大人の方は「これ、はまりそう~」と言ってくださる方も・・。
嬉しいですね(^^)

入鹿窯の焼き物体験~自由に好きなものを制作!


ステンドグラス Peace mark ストラップ!

お昼ごはんはお母さん達が昨日から一生懸命作ってくれた
おでん、豚汁、おにぎり、そしてめはり寿司!
めはりは各自、自分で巻いて・・・・。

一日にいろんな体験をびっしり体験できる内容でした。
丸一日、子供達は飽きるかな?とおもっていたけれど、
みんな制作に集中し、あっという間の一日でした~。

三女も終日、自由に会場内をうろうろ、みんなに可愛がって
もらいながら楽しんでいたようです(笑)
みんなに育ててもらってる感じで、有難いですね。

みなさん、お疲れ様でした~!!

2010年11月26日金曜日

シーグラスが届いた。

福岡の友人から小包が届いた。
中身はシーグラス。
いつもいつも、海で拾っては綺麗に大きさごとに
ビニール袋に分けて、九州からの送料もかかると
いうのに、こうして毎回送ってくれる。
そして、あったか~い言葉の詰まった手紙が添えられて・・・。
手紙を読んで、5つに分けられたガラスのかけらたちを
手に取っていたら、目頭が熱くなってきて、
お礼の電話もしなきゃいけないのに、
今、電話をしたらきっと情けない電話になっちゃうなあ~と
躊躇しながら・・・・結局メールで返信。

この1年半の間に、彼女や同じ仲間達は、どれほどの小包を送ってくれただろうか。
みんなの想いがありがたくて、嬉しくて、でも、それに対して自分は
何を返してあげられるんだろうかと、思いながら・・・・。

ありがとう、綺麗なガラスたち。大事に使わせてもらいます。

 今朝の通勤時、いつも以上に朝もやがかかって幻想的でした。

2010年11月24日水曜日

Glass eye 2000

Dragon fly のGlass eye 2000のソフトを購入し、
使い始めて1ヶ月・・・。
突然、使えなくなってしまった・・・・。
よ~くよ~く読んでみると・・・(日本語表記が無いのです(泣))
なんと!試用期間30日!が~~ん。
30日間のお試しソフトだったのね。
ってことは~通常版をまともに買うといくらなの?
と調べてみたら、150ドル~330ドル越え!!
もっと上のヴァージョンだと1200ドル!!
ちぇっ・・・。便利だなあ~って思いかけてたのに・・・。
今、買うとしたらPCの方が先だよ。がっくり。
ちょっと いじけモードです。

2010年11月23日火曜日

今日は育生町のどぶろく祭り

本当は行くはずだったのですが、体調もまだ完全では無かった
ことと、仕事が全く進んでなかったので、気持ちの良い晴天だった
けれど、一日家で仕事でした~。
夕方から、どぶろく祭り後の二次会で鍋パーティをやるからと
お誘いがあったので、そちらへ参加させて頂いて、美味しい鍋と
ワインをご馳走になりました。

誘って頂いて、手ぶらで行くのもなんなので、リンゴと熊野産のレモン、
そして生姜のパイを作って行きました。

かなり生姜が効いていたので、大人向けのデザートに・・・。
最近生姜のスウィーツ作りにはまっているのですが、
結構スウィーツとしても美味しいんですよね。生姜って!
先日少女は生姜のアイスクリームを作っていましたが、
これはなかなか美味しかった!

こうしてブログを更新している間、三女はドライヤーで
私の髪を乾かしてくれている・・・。
これが、気持ちいいんだなあ~。幸せ。

今度の日曜は紀和町、海山町交流事業でステンドグラスです

まだまだ先だと思っていたけれど、とうとう今週の日曜日!
紀和町・海山町の交流イベントです。
大人・子供、合わせて50名。
午前と午後に25名づつ分かれ、陶芸とステンドグラスを
体験してもらいます。
これだけの人数を一人で進めるのは始めてなので、
一体どうなることやら~ですが、わいわい皆で作るのは
きっと楽しいでしょうね~。とっても楽しみです。

まだまだ準備が終わらないので、今日は午後から
ガラスを切って、研磨しました。

今回はストラップをというリクエストだったので、
どんなデザインにしようかなあ~と悩みましたが、
最近、子供達の服や、持ち物にもよく使われている
ピースマークにしました。
40年以上も前に英国核廃絶運動のキャンペーン用に
デザイナーがデザインしたものだそうです。
それが最近、雑貨やファッションにも使われているんですね。
恐らく子供達は意味を知らずに使ってるんだろうなあ~(^^)
核廃絶=反戦=平和でPeace markってことだそうです。

せっかくステンドグラスのガラスで作るのだから、いろんな色の
ガラスを楽しんでもらえるように、4色をつかって作る予定です。