2010年11月18日木曜日

衣替え

つい先日、秋物を出してきたばっかりなのに、
真冬用の服が欲しい季節になってきました。
そこで、ごそごそと冬物の服を引っ張りだしていたら、
こんなものが出てきました。
そんなに着てないので綺麗なんです。
だから捨てられない。
人にあげる? だれに?
じゃあ~なおしとくか・・・・。

そんな具合で、ず~っと持ち歩くこと何年になるでしょうか。
多分これを着ることは今後の人生の中ではあるはずもなく・・・。

夏用のレディース用ジャケット&ブーツも同じ状態
結構場所を占領してるんです。
そろそろ、思い切って処分せねばねえ。
オークションにでも出してみようかな。

2010年11月17日水曜日

楽しみが増えると、人生も豊かになる!

先日、神川に遊びに来て下さったお二人は
とっても息の合ったミュージシャンでした(^^)
ギターの音色と歌声をBGMに作業出来るとは!
思いがけないサプライズギフト。

ガラスを削るルーターの音を立てず、
心地よいBGMを聞きながら作業したかったので、
ガラスのカットをしながら楽しませて頂きました。
作業に追われていたのが残念でしたよ、ほんとに。
Sakeさんもkamikawa3さんも各々に、ギターにカメラにと
楽しんでましたね。

いや~。こういう時間をもっと沢山の人たちと
共有したいもんです。
ギターの講習とカメラの手ほどきを受け、
ちょっと今後の練習にも力が入りそうです(笑)
このギターもかっこよいですが、
ほんとはもう一つ、手作りのギターもあったんです。
これがとっても弾きやすいので、いつの日か
オーダー出来たらなあと思います。
それくらい上達しなくては、ギターがもったいないって
ことになりますからね。

それにしても、多才だな~みなさん。 
おかげで、ちょびっとかじりの私も頑張ってみようかと思います(^^)


              がっこうの玄関前 まるでブライダルのテーブルフラワー
                 みたいだなあ~と思いながら カシャ!

2010年11月16日火曜日

キャンドルライト

日に日に、寒さが増してきますね~。
カーテンもそろそろ冬用に替えないといけないんですが、
我が家はまだ薄っぺら~いのがぺろ~んと下がってるだけ。
窓辺を布で覆うだけで、随分室内の温度は変わるものですよね。

11月も半ばを過ぎ、そろそろ聞こえて来るのがクリスマス。
お店の店頭にはケーキの注文書も並んでますね(^^)

そんな季節になると、あったか~い灯りのキャンドルが欲しくなります。
ろうそくに灯された炎は、優しくて落ち着きます。

寒い季節は暖かいお部屋で寛ぎながら、
ステンドグラスとろうそくの炎の揺らめきを楽しんでみては?

3個限定販売です。  真っ赤な化粧箱に入れてお届けします。

クリア 2個   ブルー1個

各々 1800円 (送料別途) 
ご希望の方はメールにてお問い合わせください。
monsterafrog@yahoo.co.jp


2010年11月12日金曜日

11月のステンドグラス教室についてお知らせです

寒くなりましたね~。山間部は車が朝から凍ってるところもあるようです。
さて、毎週日曜日の神川ステンドグラス教室ですが、
今月は地域行事や出張ステンドグラス教室が入っている為、
神川のがっこうでの教室はお休みとさせて頂きます。

次回は12月の日曜日ですが、クリスマス前ということで、
クリスマスグッズの製作を予定しております。
お楽しみに~。

2010年11月10日水曜日

久しぶりの松本峠。

今日は朝から、松本峠へ。
途中、木本のモトヤマスポーツ店へ行ったら松本峠は途中まで
車で行けて、駐車場もあるということだったので、早速行ってみました。
木本の上り口側からぐ~んと旧トンネル横を登っていくと、ありました~。
数台停めれそうな駐車場。目の前にはトイレも完備。
駐車して古道を歩き始めると、しんとした空気に何だか気持ちが引き締まる。
進んでいくと、一人の男性が竹箒で一段ずつ掃除をされていました。
「おはようございます!」と挨拶すると、
「おはよう~アサギマダラおったやろ?」
「え? 蝶のですか?」
「そうそう、おったやろ?」
「え~どこに?気づかなかった~」
そんな会話を交わし、先へ進みます(^^)
風が吹いて、竹が擦れ合う音が心地よい~。
今日は快晴~!気持ちよ~い。お弁当持って来ればよかった。




先日頂いた蜂蜜です。色も味も濃厚です

赤倉茶でほっと一息~(^^)
今まで自分で摘んでいた紀和のお茶とは色味が全く違います。
うちのはちょっと赤みがかってるけれど、
この赤倉茶、きれ~な黄金色。
炒り方などで変わるんだろうなあ。

2010年11月9日火曜日

来週は父の一周忌

早いものです。もう1年が経ってしまった。
父が無くなって、そんなに経つのかと愕然としています。
この1年、父、愛犬、そして義理の母だった人。
皆、三女の言う「お星様」になってしまった。

でも、ず~っと離れて暮らしていたせいか、
いまだに実感が全くない。
離れて暮らした家族の死は、恐らく何ヶ月も何年も経つうちに、
いろんな場面で、その場に存在しないことを実感するのだろうと思う。
思い返す間も無いほどに過ごしてきた1年でしたが、
来週は、ちょっと静かに考える時間を取ろうかな。

2010年11月5日金曜日

今日は午後から神川へ

今日は午後から神川のがっこうで、三重テレビ放送のステンドグラス教室風景
撮影がありました。
といっても平日なので、神川の地域起こし協力隊の3号さんにヘルプして頂いて、
制作風景を撮って頂いたんですけどね(^^)。
11/12(金)22:15~22:30 輝け!三重人~きらめく美〔うま〕し国~ 
にて放送されるそうです。

地元のお母さんが作ってくれたお昼の定食が、これまた驚くほどのごちそうだった!!
何とかこれをランチで出せるようにならないんだろうかと思うほど。
マンパワーの少ない場所では、何かを一つ事業化するだけでもおおごと!なんです。
簡単には実現しそうもありません。

鮎の塩焼き、手作りこんにゃく、ごんぱち(いたどり)の胡麻和え、あかくきのお浸し、
季節野菜の煮物、マコモだけの蒸し焼き、有骨鶏入りそうめん汁、らっきょう、梅干し、ごはん。
こんなご馳走を秋晴れの空の下、学校前のテーブルで食べる贅沢。良いですわ~。

このテーブルクロス 神川の染やなないろさんのものでした。
杉の皮で染めてあるんだって


がっこうの横を流れる小川

今からたっくさんお花を咲かせます。
つぼみがいっぱいついてました。

育生から赤倉へ抜ける道で
すすきがきらきら綺麗です
この後、赤倉のあまごやさんで作っている生姜の畑を見せて頂きました。
もうすぐ収穫の時期に入ります。
来年、私も生姜をつくろうかと考えていますが、上手く出来るんだろうか・・・・。
自宅の近くで借りた方が良いぞ!とアドバイスを頂いたのですが、畑、あるかなあ。