.三重県熊野市紀和町を拠点にステンドグラス、海で拾ったシーグラスを使用しランプやパネル、キャンドルを制作。 熊野の豊かな自然の中で生まれたアロマオイル、エアプランツ、藍染めなど 毎日の暮らしをちょっとランクアップしてくれる生活雑貨のSHOPです。http://ateliergita.wixsite.com/ateliergita
2011年5月25日水曜日
2011年5月23日月曜日
GWのお客様
今年のGWは実家にも帰らず、じ〜っと自宅で仕事。
何だか寂しい連休〜の予定でしたが、HTB時代の友人が
奥さんと子供を連れて遊びに来てくれました。
福岡から熊野へ引っ越すとき、高速のSAで会ったのが最後ですから
2年ちょっとぶり。
そのとき、奥さんのお腹にいた子と初対面でした。
かわいい男の子。
奥さんとも結婚前に会っていたし、気さくな人なので
私も久しぶりにテンションあげあげでした。
彼とももう何年?10年以上の付き合いになるんだねえ。早いなあ。
その間、紆余曲折あったけど幸せな家庭を持ち、家族を心から大事に思っているのが伝わってきました。
私にしてみたら弟のようにも思える存在ですから、そんな姿を見てると嬉しくなります。
子供が成長するごとに様々な問題や苦労も出て来る。
夫婦間で意見が食い違う事も出て来る。
でもお互いにちゃんと話が出来る関係を続けていってほしいな。
小出しに喧嘩しながらでもね(^^)
せっかく熊野に来たのだし、熊野らしいところへ行こう!ということで、
本宮や那智も良いけど、普通に板屋の町中を歩いてみよう!とお散歩へ。
そして足湯に浸かって初日はゆっくり過ごしました。
この後、赤倉のカレー屋さんに向かいました。
何だか寂しい連休〜の予定でしたが、HTB時代の友人が
奥さんと子供を連れて遊びに来てくれました。
福岡から熊野へ引っ越すとき、高速のSAで会ったのが最後ですから
2年ちょっとぶり。
そのとき、奥さんのお腹にいた子と初対面でした。
かわいい男の子。
奥さんとも結婚前に会っていたし、気さくな人なので
私も久しぶりにテンションあげあげでした。
彼とももう何年?10年以上の付き合いになるんだねえ。早いなあ。
その間、紆余曲折あったけど幸せな家庭を持ち、家族を心から大事に思っているのが伝わってきました。
私にしてみたら弟のようにも思える存在ですから、そんな姿を見てると嬉しくなります。
子供が成長するごとに様々な問題や苦労も出て来る。
夫婦間で意見が食い違う事も出て来る。
でもお互いにちゃんと話が出来る関係を続けていってほしいな。
小出しに喧嘩しながらでもね(^^)
せっかく熊野に来たのだし、熊野らしいところへ行こう!ということで、
本宮や那智も良いけど、普通に板屋の町中を歩いてみよう!とお散歩へ。
そして足湯に浸かって初日はゆっくり過ごしました。
最初は人見知りしてたちびちゃん達も すぐに慣れて、あれ?でもご機嫌ななめ〜 |
翌日は朝から瀞流荘からトロッコに乗って湯の口へ 湯の口には小さな公園と休憩所があるので 帰りのトロッコまでの 1時間を軽く遊べるんです。 もちろん温泉に入るも良し! |
我が家では彼の事を「旅人さん」と 呼んでいました。が、もうその呼び名も 変えなきゃね〜。 こういう姿を見るとお父さんになったんだな〜って 思いますね(^^) |
休憩所で卓球を始めた子供達 |
帰りももちろんトロッコで......。 トロッコは狭いし、ガタゴト音がするけど、 それがまた風情があって楽しいの! |
下車したところで熊野地鶏がちょうど焼けたところ〜 みんな1本づつ食べて、ぷちおやつ。 美味しい〜〜!もう1本〜! ダメ! |
途中、丸山の千枚田や育生町あたりの風景、大丹倉など
彼らにとっては非日常的な風景の中を車で走り抜けながら
なかなか子連れだと撮れないんだよね。
この日、二人が履いていたこの靴! 赤倉でカレーを食べてる時も、 他のお客さん達から注目されてました。 とっても歩き易そうで、ジーンズにも すっかり馴染んでるのが不思議だったなあ。 熊野へ来る途中、京都で買ったんだそうです。 かわいいよね。 |
ここまでは良かったんです。
が!この後、風邪気味だったちびちゃんの容態が悪化し、
熊野の旅もここまでとなってしまいました。
次回、来年の7月にまた熊野へくるという言葉を残し帰っていきました(^^)
夏なら川遊びも出来るし、楽しいよ!
今度は長期滞在の予定でお越しください。待ってるよ!
2011年5月21日土曜日
丸山千枚田の田植え
先週の日曜日 5/15は丸山の千枚田で田植えでした。
この千枚田では年に数回、大きなイベントあります。
この田植えと稲刈りには地元の保育園、小学校、中学校も
学校行事として参加します。
熊野市紀和町板屋のコミュニティセンターからシャトルバスがでます。
この千枚田では年に数回、大きなイベントあります。
この田植えと稲刈りには地元の保育園、小学校、中学校も
学校行事として参加します。
熊野市紀和町板屋のコミュニティセンターからシャトルバスがでます。
三重交通のバスやら、熊野市のバスやら たくさんの車両がシャトルで送ってくれます。 |
先に行っていた小中学生組 既に自分たちの田んぼは終わり、周辺の田んぼへ お手伝い中〜。 |
裸足で入るのが一番楽だし、気持ちよいね〜。 |
うへへへへっ♪ おっとっと〜! |
三女、たまらず靴のままでちゃぽ〜ん! |
熊野のことならこの人に聞け! M氏のご指導のもと田植え中〜。 |
手、あらっちゃお♡ |
え?ここも?後ろ向ける? よいしょ、よいしょ 倒れるなよ〜。どぼんっていくなよ〜。 |
新姫アイス買ってもらって一休み(^^) |
三女は、この翌日も保育所からの田植えで連日となり
(といっても初日は遊んで回るだけでしたが)
2日目の夕方はへろへろになって帰って来ました(笑)
私は毎回お祭り気分で参加して、そこで会ういろんな方々と
おしゃべりしまくって帰ってきます(^^)
みんなでわいわい地鶏を食べたり、ノンアルコールビール飲んだり、
楽しみながら気持ちのよい風の中で大人も子供も笑顔がいっぱい。
このイベント、私は好きだなあ。
そしてまた、この綺麗な景色を眺めながら、
あ〜田んぼが欲しい〜と思うのでした.....。
2011年5月20日金曜日
刀根クリニックOPEN!!
紀和町でお世話になった診療所の先生が
この春からクリニックを開業されました。
ワインを一緒に楽しめる貴重なお友達だったので、
遠くなってしまうのは寂しいけれど、
晴れやかな門出にエールを送りたいと思います。
立派なクリニックです。
院内にはGitaのステンドグラスも設置して頂いてますよ(^^)
気さくで優しい先生です。
私もまた喘息の薬をもらいに行かなきゃ!!
不良患者と呼ばれつつ......(笑)
刀根クリニック(内科、消化器内科、糖尿病内科)
〒514-0323 三重県津市香良洲町1875-1 市役所香良洲庁舎の隣です。
TEL 059-292-7007 FAX 059-292-6060
この春からクリニックを開業されました。
ワインを一緒に楽しめる貴重なお友達だったので、
遠くなってしまうのは寂しいけれど、
晴れやかな門出にエールを送りたいと思います。
立派なクリニックです。
院内にはGitaのステンドグラスも設置して頂いてますよ(^^)
気さくで優しい先生です。
私もまた喘息の薬をもらいに行かなきゃ!!
不良患者と呼ばれつつ......(笑)
刀根クリニック(内科、消化器内科、糖尿病内科)
〒514-0323 三重県津市香良洲町1875-1 市役所香良洲庁舎の隣です。
TEL 059-292-7007 FAX 059-292-6060
![]() |
おお〜〜! 何故ここで感嘆しているかというと、 実はまだ実物を見てないのであります。 6月に入ったら遊びに(薬処方してもらいに) 行く予定です〜。 |
![]() |
先生のご希望でフランク ロイド ライトの デザインから少しアレンジしたものです |
![]() |
3連のパネルが設置されています |
2011年5月10日火曜日
2011年5月3日火曜日
マンスリークラス キャンドルホルダーの巻(^^)
5月1日 日曜日は神川のがっこうのマンスリー体験教室でした。
今までとちょっと内容を変え、終日かけて作りごたえのある
作品を!という事でランチをはさんで制作して頂きました。
いきなり立体は大変かな〜とも思っていたのですが、
今回参加してくれたお客様はみなさん2回目!!(よかった)
なので手順も良く、着々と出来上がって行きましたよ〜。
今回は、いかにもステンドグラスというデザインにしてみました(^^)
こうして出来上がった作品を並べて、ろうそくを灯すと雰囲気の良い
空間になります。
さあ、みなさんそれぞれの作品を持って帰って、今夜はキャンドルを
楽しんで下さいね〜〜(^^)
新聞社や「くまどこ」の取材の方々、そしてがっこうの見学者も数名。
とっても賑やかな一日となりました。
制作をする人、ギターやアコーディオンを弾いて楽しむ人(^^)
それぞれにゆったりと楽しんでいましたよ。
そして今回のお楽しみは何と言っても「神川のおかあちゃんランチ」!!
私もこれが楽しみだったんですよ〜。
マンスリーの時は毎回自分の分もお願いすることにしました。
だって、凄いんですもの!豪華で美味しくて、安い!!
こんなチャンス絶対逃しません(笑)
月に一度、自分へのご褒美って感じです(^^)
このランチ食べるだけでも大満足です。
おいしい〜おいしい〜と幸せな笑顔が溢れていました。
次回は6月5日の予定です〜。
みなさん、お待ちしておりま〜す!
今までとちょっと内容を変え、終日かけて作りごたえのある
作品を!という事でランチをはさんで制作して頂きました。
おしゃべりしつつ、真剣に....... テーブルの中央には皆さんが持ち寄った あ、ま、い、も、の、の山 珈琲とともに甘いものつまみながら、 楽しい時間が過ぎていきます |
いきなり立体は大変かな〜とも思っていたのですが、
今回参加してくれたお客様はみなさん2回目!!(よかった)
なので手順も良く、着々と出来上がって行きましたよ〜。
今回は、いかにもステンドグラスというデザインにしてみました(^^)
こうして出来上がった作品を並べて、ろうそくを灯すと雰囲気の良い
空間になります。
さあ、みなさんそれぞれの作品を持って帰って、今夜はキャンドルを
楽しんで下さいね〜〜(^^)
新聞社や「くまどこ」の取材の方々、そしてがっこうの見学者も数名。
とっても賑やかな一日となりました。
制作をする人、ギターやアコーディオンを弾いて楽しむ人(^^)
それぞれにゆったりと楽しんでいましたよ。
そして今回のお楽しみは何と言っても「神川のおかあちゃんランチ」!!
私もこれが楽しみだったんですよ〜。
マンスリーの時は毎回自分の分もお願いすることにしました。
だって、凄いんですもの!豪華で美味しくて、安い!!
こんなチャンス絶対逃しません(笑)
月に一度、自分へのご褒美って感じです(^^)
お昼は教室へと移動して、 おいしい料理を楽しく頂きました |
神川の炊き込みごはんの達人お母ちゃんが作ったランチ どうです?これで1000円ですよ! 地採れの山菜を優しい〜でもしっかりとした味付けで 食べながらう〜〜ん身体に良さそ〜。 たけのこの炊き込みご飯、トンカツ、からあげ キュウリの酢の物、ポテトサラダ、野菜のお煮付け、 ゴンパチのおひたし、青菜、ゆでたまご、かんてん、 フルーツ |
神川のさくらを塩漬けで さくら茶 |
このランチ食べるだけでも大満足です。
おいしい〜おいしい〜と幸せな笑顔が溢れていました。
次回は6月5日の予定です〜。
みなさん、お待ちしておりま〜す!
登録:
投稿 (Atom)